制作実績やイベントを毎日更新! wakuwa公式インスタグラム

及川かつらさんによる『オンラインメイクのコツ講座』開催【第1部】

みなさん、こんにちは!フリーランスの女性が繋がるコミュニテイ『wakuwa』メディアライターのゆかです!
6月14日にwakuwaにて外部講師・及川かつらさんをお招きして開催された、『メイク講座』のレポートをお伝えします!

今回のレポートは『第1部・メイク講座の内容編』と『第2部・メイク講座の体験レポート編』の2部構成にてお届けして参ります。

実は私、wakuwaに入会して、まだ数カ月の新人メンバー。イベントに参加すること自体が一大イベント。
Zoomも不慣れでしたし、メイク知識もゼロ以下での参加で、緊張していましたが、無事に楽しい時間を過ごして参りました!その様子については、第2部で詳しくお伝えしていきます。

では『第1部・メイク講座の内容編』を詳しくお伝えします。

目次

及川かつらさんについてご紹介

まずは、及川かつらさんについてご紹介します。
かつらさんは、静岡県焼津市に拠点を置き、くらしと装い相談室『わかば』を運営されています。
診断にとらわれない、自分に合った、ナチュラルなヘアメイクが知りたい方向けに、日々活動されていらっしゃいます。

そして、美容師時代には、なんと延べ3000人ものヘアメイクを担当なさったのだとか。圧倒的な人数に驚きです!

かつらさんは、とても穏やかで、口調も優しく、心地よい空間作りが上手な方でした。
wakuwaメンバーのお悩みに、何でも丁寧にアドバイスして下さる、優しくも頼もしい素敵な女性です!

及川かつらさんインスタグラム https://www.instagram.com/katsura_oi/

くらしと装い相談室『わかば』 https://linktr.ee/katsura_oi

及川かつらさんによる『オンラインメイクのコツ』講座の内容

では、気になる講座内容をお伝えします。
かつらさんご提案のメイク術は、実にシンプル!
3つのコツをおさえるだけで、すぐに取り組めるものばかりなので、どなたでも挑戦しやすいですよ。

3つのコツとは?

① ツヤを仕込む

② 眉頭の圧をおさえる

③ 顔周りは髪の毛で立体感をだす

① ツヤを仕込む

何故ツヤが必要なの?

  • オンラインでは、ツヤや立体感が出にくい
  • 思っている以上に平面になってしまう

そこで、ツヤの仕込みが必要!

使用するもの

  • ベースにはツヤ感があるもの (一番早い)
  • ファンデーション(石鹸でオフ出来るもの)
  • ハイライト(なければアイシャドー)

どのアイテムも、クリームタイプ・パウダータイプどちらでもOK!

ハイライトで立体感を演出

  • ハイライトは光を集めたいたいところにのせる
  • 顔立ちによって、ハイライトを入れる箇所は違う

より効果的に立体感を生み出せる方法を、かつらさんがアドバイスしてくださいました。

① 三角形ゾーンに光を集める

一番光を集めたいエリアは、目の下の鼻の横の三角形ゾーン!

基本的にハイライトは、三角形ゾーンだけでOK!

残りを手やスポンジで伸ばす

立体感が台無しになるので、全体的に均等に塗らないこと!
ファンデーションも同じく三角形ゾーンだけでOK!

② おでこから眉間のTゾーン
③ 目頭のハイライトで美人顔に♪

ここが光れば美人見え!でも塗りすぎは注意!

④ 頬骨の上から半円を描くようにのせる

頬骨の上を半円を描くように横にスーッとのせる

昔流行ったCゾーンハイライト!
大人顔には、ただただ膨張してしまうだけの危険エリア
くれぐれも、頬骨の上だけにのせる

⑤ 鼻先

鼻筋に一本線は入れない

鼻先にチョンとのせる程度でOK

一本線は絶対NG!
年を重ねると、骨の隙間や、皮膚のたるみが出やすくなる
一本線を入れることで、さらに顔が伸びて馬面に!

⑥ リップラインの上

上唇の陣中の先端にのせると立体感が出る

シェービングなしで、キュッと引き締まったスッキリ顔に

慣れると、ハイライトは1分くらいで出来ます!

wakuwaメンバーからの質問

何を使って塗ったら良い?

クリームなら指で、パウダーなら付属の筆でOK

ハイライトの代用品は?

アイシャドーの一番明るいものでも大丈夫

ハイライトの量は?

ほんの少しでOK!

正面からは目立たないけど、顔を動かした時、キラっとする程度が適量

光らせてはいけないところは?

小鼻の横

油分が多くなりがちなエリアで毛穴も開きやすい

パウダーで抑えて光らせなければキレイなお肌に

なかなかハイライトまで手が回らない

Zoomであれば、ベースやファンデーションは要らない

下地+お粉+ハイライトをササっと塗ればOK

② 眉頭の圧をおさえる

お次は、眉毛。実は一番時間がかかるところでもあります。

眉毛の圧をおさえるワケは?

  • オンラインで映るのは、基本的に正面 
  • 眉間の圧が非常に強く出やすい
  • 眉頭が強すぎると、主張強めの印象に繋がる
  • 出来るだけ眉頭をぼかしておくことが重要

使用するもの

  • アイシャドー(淡い色・中間色・濃い色の3色セット)
  • ペンシル
  • リキッド(Kパレットのワンデータトゥー)自分の色よりワントーン明るめを選ぶ
  • コンシーラー

立体的な眉毛を作るコツ 

  • 眉毛の形にもよるが、基本パターンは同じ
  • トレンドで平行眉、ふんわり眉、アーチ眉が流行しても、色の濃度は変化しない

眉頭は、薄く薄くを心掛けるようにと、かつらさんからアドバイスがありました!

眉毛を作る基本パターン
  • 眉頭 → 一番薄い色
  • 中央 → 一番濃い色
  • 眉尻 → 眉頭と中央の中間色
  • 眉毛の上半分 → ふんわりと
  • 眉毛の下半分 → はっきりと

眉毛の縁取りはNG!

① 描く順番はそれぞれでOK!

一番おすすめの描き順はこの流れ!濃度が調整しやすいのだとか。

眉尻 → 中間 → 眉頭

② 眉毛の描き方

中間から眉頭に向けて横にジグザグに動かす

いきなりパウダーをのせないで、手にいったん落とす

中央からじわじわと馴染ませる

色がついているか、どうなのかな?くらいでOK

③ 眉頭の太さをプラスしたいとき

一番明るい色を選んで、手に落としてから、囲わずにスタンプ置きする

眉頭を基準にすることで、骨格に合わせやすくなる

眉頭の筋肉から眉尻を決定して、そこを肉付けするイメージ

wakuwaメンバーからの質問

眉頭のぼかし方は?

パウダーでぼかす

眉毛が濃い場合のおすすめアイテムは?

コンシーラー(ファンデーション)で眉毛を消す (一同驚き)

完全に消さず、密度を薄くしてから、元の毛に染色する

その後、植毛するように、毛を書き足すことで、丁度良い濃さになる

眉頭の太いエリアを消し、ペンシルまたは、明るめのリキッドで田植えのように埋める

一部ない(細い)ところがある場合は?

リキッドペンシルで、毛流れに合わせて、3~4本だけ植毛する。

間をパウダーで色付け。

骨組みを作り、間を色付けすることで、太眉の安定+自然な眉になる

リキッドのおすすめは?

Kパレットのワンデータトゥー

1日汗だくでも、夜洗顔するまで残る(一同感嘆!)

眉毛の色を迷っている

黒髪でも、眉マスカラでワントーン明るめにすると、印象がもたつかない

あえて、眉毛を赤味のあるブラウン系にすると、おしゃれな抜け感になる

作り方は、パウダー&眉マスカラの組み合わせで作る

眉毛がスカスカだけど、カットした方が良

穴が隠れる箇所は切らずに伸ばす

形の補正になるのであれば切らずに寝かせるが、支障がある場合は1~2mmカットする

左右の眉毛の高さが違うのですが…

コンシーラーで高い方を消し、眉山を5mm程下に描く

左右の眉山の高さを合わせてから眉頭を描く

高さを合わせるために、眉毛の上側を剃っても大丈夫?

剃ると皮膚が青くなって、筋肉のなごりが出来るので1~2本抜く程度に

その後コンシーラーで調整か、下側に足しながら左右合わせて行くとキレイな仕上がりに

眉マスカラの方向はどうすれば自然?

眉尻から毛流れに逆らって、毛を起こすように塗る

その際、肌には決して付かないように(液ダレはティッシュでoff)

最後に、眉頭から眉毛を寝かせるように整えると自然に染まる

眉毛の強い印象をふわっとさせる方法は?

眉間に空間をもたせる

目頭の延長から中に入っても1~2mm程度に

今までの眉頭より、1~2mm外側にするだけでも印象は変わる

薄いと物足りなさを感じて、どんどん眉毛を濃くしてしまう

使用する色を明るめにすれば、思う存分自分の筆圧で描ける

今年のトレンド眉は?(2021年)

推奨はお好みの眉がおすすめ

今年のトレンド眉は、平行+眉尻カーブが人気

wakuwaメンバーの眉毛もステキに完成!

Zoom画面に映るメンバーの目力もパッチリに♪

③ 顔周りは髪の毛で立体感をだす

Zoom画面で簡単に立体感が作り出せるところは、ずばり髪の毛!

ほんの少し手を加えるだけで、女子力アップだけではなく、印象も魅力的にイメチェン出来ます。

なぜ髪の毛にも立体感が必要なの?

  • おろしただけのヘアスタイルは、印象が暗く見えてしまいがち
  • 髪の毛に少し変化をつけるだけで、好印象に繋がる

そこで、ヘアスタイルに立体感の演出が必要!

立体感ヘアスタイルの作り方

  • ロングヘアでもショートヘアでも、分け目は8:2に
  • 指を使って、前髪から後頭部にかけて、空気を入れるイメージでジグザグにわける
  • 8:2分けをしたら、2側を耳にかける
  • 2側のもみあげを10本くらい引きだす
  • 8側の顔の横に、ボリュームをだす

前後の立体感が出来て、動きが勝手に出てくれる

ひっつめ(一本結び)ヘアスタイルでも立体感を出す方法

雑誌等で、モデルさんがよくされているアンニュイな、ひっつめヘア。

かつらさんがコツを教えてくださいました。

使用するもの

  • ワックス
  • バーム系のスタイリング剤

ひっつめ結び(一本結び)の立体感の作り方

  • 少し耳にかけたまま結び、こなれ感をだしていく
  • 結んだら、後頭部のゴム付近の5カ所を少しつまむ

ゴム付近を中心に、真ん中を一つまみ。左右に2つまみずつ。計5つ。

つまむ髪の毛は、1カ所、髪の毛10本ずつぐらい
ワックスやバーム系のスタイリング剤を付けてからつまむ
ただのひっつめではなく、空気感があって、わざとほぐした感のある一つ結びが作れますよ!

wakuwaメンバーからの質問

髪の毛がストレートなので空気感がでない

ひっつめ結びの前に、オイルかバーム系のスタイリング剤を使う

耳の後ろはたるませないでゴムの上をつまむ

長い前髪のスタイリングが難しいのですが

前髪は巻くのがおすすめ

あごまで長い方は9:1にし、おでこにかけながらまとめるとモード系に

ヘアオイルのおすすめは?

ドラッグストアに売っているもので十分

髪質改善はサロンで売っているものが良い

湿気の日でもうまくスタイリング出来るコツは?

クセの強い場合は水分を含ませると余計に膨らむ

バーム系の油分なら膨らみを抑えられる

髪の毛をふわっとさせると老けてみえる

ふわっとさせると、エレガント要素がより出てしまうのかも

カールは極力ゆるくし、質感をウェットに

かつらさんの普段のメイクは?

頬に元々赤みがあるので、チークレス派です。その分、リップを濃くして、バランスをとっています。
ベースは、ナチュラルグラッセのBBを使っています。下地や日焼け止めが全部入っていて、キレイな肌に見えますよ。
ハイライトは、アンドビーのクリームでツヤ肌を作っています。(肌色)

番外編!チークについて

面長さんへのアドバイス

チークを入れるとしたら、クリーム系のブラウンよりは、オレンジを仕込むと良いです。頬だけが浮かず、面長が解消できます。

丸顔さんへのアドバイス

頬骨から縦斜めにチークを入れると良いですよ。

たまご顔さんへのアドバイス

自分が持っていきたい印象で、チークの入れ方が変わります。自由自在です。

大人っぽく … 外側から斜めに入れる

かわいく  … 黒目の真下から横長に入れる

以上になります。大変お疲れさまでした!

【第1部】はここまで。及川かつらさんが教えて下さることは、簡単にチャレンジ出来ることばかり。
ほんの少しコツで、見違えるような女子力アップに繋がります。
メイク一つで、印象もガラッと変えられるので侮れません。

【第2部】では、メイク講座の体験レポート編をお届けします。
メイク知識ゼロ以下である私が、どのようにメイクと向き合いどんな気づきがあったのか、気になって下さる方の為にお伝え出来たらと思います。

【第2部】へ続く

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる